2023年は秩父もスギ花粉の量が尋常でなく多く感じる。私自身も花粉が飛び始めると症状が出るが、生命の危機を感じるほどではないので、あえてマスクもせず症状と向き合っている(良い子は真似しないでね)。
花粉はたぶん風邪ふうじゃ
花粉症で現れる代表的な症状は
- くしゃみ
- 鼻水
- 目の痒み
- 鼻詰まり
- のどの痒み
などであるが、これらは典型的な「風邪が肺衛を犯した症状」である。花粉症で寒気が出るとか、高熱が出るケースはそれほど効かないので、寒や熱の要素は少なく、風邪がメインだと考えている。
風が強かったり、気温差が大きいと花粉はよく飛ぶし、黄砂やPM2.5なども合体して風邪(ふうじゃ)として襲ってくるのであろう。
風邪は身体の上部を犯す。身体の防御を担う肺衛の流れが風邪によって滞るため、肺の宣発粛降がうまくいかなくなり、くしゃみや鼻水、鼻詰まりが出る。同時に肺が主る目の結膜にも影響が出て痒みが生じる。と考えている。衛気の固摂作用が弱いほど、風邪の開泄作用で鼻水や涙がダラダラ出る。
風邪は体表から飛ばすのが基本
花粉症はⅠ型アレルギーである。花粉が侵入してすぐ起こる上記の症状は、抗ヒスタミン薬などで対応できることが多いだろう。私が漢方薬で対処する場合、上記のような初期段階では解表薬を使う。
桂枝、麻黄などが入っている桂枝湯、麻黄湯系統の薬である。葛根湯や小青竜湯もこの中に入る。あとは荊防敗毒散、川芎茶調散、藿香正気散なども使えるであろう。
とりあえず侵入してきた風邪を、発汗と共に外に出そうという発想である。この段階の漢方薬は即効性が求められる。15分程度で効果を出さないといけない。抗ヒスタミン薬や、エフェドリン製剤などと似た効果を目指す。西洋薬と違い、眠気が出ないのが大きなメリットだろうか。
単なる花粉症の場合、汗が出ていることは少ないので短期的には麻黄含有の漢方を勧めることは多い。ただ長期かすると弊害が出るだけでなく、症状の状態が変わってくるので対応しきれなくなる。有名な小青竜湯は大好きな処方だが、1シーズンに渡って漫然と使用しているのを見かけると何だかなあと思ってしまう。
花粉症もシーズン半ばになってくると、症状が変化してくる。だるさや皮膚炎、副鼻腔炎に悩まされるのは途中からだろう。このような変化を見越して臨機応変に対処できるのも、漢方薬の魅力である。次回以降で少しずつ記載していけたらいいなと思っている。