2020-09

その他のお悩み

中医学で考える「むくみ」

薬局には長期間続く「むくみ」でご相談される方もいらっしゃいます。病院で特に異常が見当たらない場合には、漢方薬で体質改善を図ることも選択肢の一つです。 むくみは「異常な」水分 中医学では体に必要な水分を"津液しんえき"と読んでい...
その他のお悩み

むくみはなぜ起こる?

「立ち仕事を続けていたら夕方に足がむくんでいた」、「飲み会の翌朝、起きると顔がむくんでいた」などと言った経験は誰にでも少なからずあるのではないでしょうか。 むくみは身近に起こりやすい一方、中には重い病気が隠れている場合があります。状...
子宮筋腫

子宮筋腫の原因は?(中医学編)

前の記事では、科学論文の情報を織り交ぜ、西洋医学的な視点から子宮筋腫の原因について考察してみました。 今回は、中医学の観点から、子宮筋腫について解説していきます。 大昔からあった「子宮筋腫」 日本で言えば弥生時代頃に整理...
子宮筋腫

子宮筋腫の原因は?

漢方相談では、子宮筋腫特有の症状で悩まれているケースはまれです。他の心身の不調で相談された方に詳しく伺っていくと、子宮筋腫の経過観察中だったというというケースがほとんどです。 今回はこの子宮筋腫について、漢方薬局の観点から「原因」を...
女性のお悩み

貧血がなくても要注意、”血虚”とは?

貧血はないはずなのに… 「よく立ちくらみやめまいが起きる、顔色があまり良くない、貧血かもしれない…。」 と思って健康診断の結果を見ると、 「あれ?貧血じゃなかった。」 というケース...
その他のお悩み

睡眠を中医学で考える

不眠症の効能効果が表示されている漢方薬でも、効果が感じるためには適切な使い分けが必要です。 本記事では不眠の基本的な考え方について記載していきます。 睡眠を左右する"神" "神"は「精神」の一部 狭義の神は、心が主...
その他のお悩み

不眠と漢方

平成30年国民健康・栄養調査(厚生労働省)によると、日本人の5人に1人が「睡眠で休養が十分にとれていない」ということが分かっています。この割合は年々増加傾向にあり、今後の改善が課題とされています。 多忙で睡眠時間が取れない場合もある...
中医学

あなたの”気”も続けている5つのこと

前の記事では「気とは何か?」について記載しました。今回はもっと身近な、私たち自身の中にある"気"について考えてみましょう あなたがこのブログを読めているとのは、体内の"気"がきちんと仕事をしてくれているからに他なりません。"気"が毎...
中医学

“気”って何だろう?

東洋医学の話になると、避けて通れないのが"気"という概念です。とても深ーい考え方なのですが、ここではごく簡単に、"気"について説明させていただきます。 "気"は物質です この宇宙は"気"でできている 「この鉛筆は何からで...
スポンサーリンク(外部サイト)