c-saiseido

店主のひとりごと

漢方治療の出口戦略?

薬局の漢方薬はとても高価だ。 (実のところ、毎月の健康保険料や医療費の10割分を考えればそれほどではないのだが…) 高価な漢方薬を長期に渡ってたくさん飲んでいただくと経営的には非常に助かるが、自分の家族にやりたくないことはお客...
免疫・アレルギー

漢方の副次効果?

ここ1週間、漢方相談では花粉症の話題が尽きない。 花粉症の症状で新規相談にご来店いただく方も中にはいらっしゃるのだがこれは少数派。常連さんとお話ししながら、「そういえば花粉症はどうですか?何か対策は必要そうですか?」と聞くことが多い...
免疫・アレルギー

花粉症に関する持論 その2

花粉症の症状が鼻水やくしゃみだけであれば、抗ヒスタミン薬などで比較的簡単に抑えることができる。それほど辛い思いをすることもないであろう。実際に花粉の季節が憂鬱に感じるのは、鼻詰まりやそれに伴う寝苦しさ、だるさ、肌の炎症などが出てきてしまっ...
免疫・アレルギー

花粉症に関する持論 その1

2023年は秩父もスギ花粉の量が尋常でなく多く感じる。私自身も花粉が飛び始めると症状が出るが、生命の危機を感じるほどではないので、あえてマスクもせず症状と向き合っている(良い子は真似しないでね)。 花粉はたぶん風邪ふうじゃ 花...
未分類

「腎虚」アラカルト

本記事を読む前に 本記事を読むにあたり、「腎虚」の基本的なことを抑えておくと理解がスムーズです。 中医学における「腎」についてはこちらの記事。 腎の機能が低下した状態「腎虚」についてはこちら。 腎虚...
簡単♪中医学

「腎虚」とは?

こちらの記事では、中医学や漢方薬に触れていると出会うことの多い「腎虚じんきょ」という状態について、できるだけ噛み砕いてご説明します。 「腎虚」は腎精不足、腎気虚とも呼ばれます。 中医学の「腎」は、西洋医学の腎臓とは異なります。...
薬局コラム

調剤薬局とドラッグストア、何が違うの?

医薬品を提供しているお店にはいろいろな名称がつけられています。 薬局、調剤薬局、ドラッグストア、薬店、保険薬局、などなど。違いが分からない方も多いはず。当店も誤解されることが少なくないので、記事にしてしまいます。 本記事では、...
簡単♪中医学

「腎」のおはなし

西洋医学における腎臓は、血液を濾過して尿を作るところ。その他にも、ビタミンDの活性化や血圧調整など、重要なはたらきを担っています。 中医学にも「腎」という内臓が登場します。その重要性は西洋医学以上かもしれません。 この記事では...
簡単♪中医学

気虚と気滞

からだの材料「気」 現代科学では、人体は「原子の集まり」と考えます。 原子はもっと細かく分解できます。原子核→陽子・中性子・電子→クォーク→???という風に。どこまで分解できるのか、人類にはまだ分かっていません。 中医学...
スポンサーリンク(外部サイト)