あなたの”気”も続けている5つのこと

中医学

前の記事では「気とは何か?」について記載しました。今回はもっと身近な、私たち自身の中にある”気”について考えてみましょう

あなたがこのブログを読めているとのは、体内の”気”がきちんと仕事をしてくれているからに他なりません。”気”が毎日している5つの仕事をご紹介します。

スポンサーリンク(外部サイト)

“気”の仕事5つ

その1 モノを動かす仕事

“気”は”推動すいどう作用”といって、物質を移動させるはたらを担っています。

具体的には

  • 血液を全身に巡らせる
  • 息を吸って吐く
  • 食べた物を消化管に送り、大便を出す
  • 筋肉を動かし、身体を動かす

などが挙げられます。働きが失われると、生命の危機に陥ります。

その2 カラダを温める仕事

温煦おんく作用”といいます。体を温めて養うはたらきです。

体温が下がりすぎると、細胞や内臓が正常に働けなくなります。人間の体温が下がりすぎないのは、気の「温める働き」がきちんとなされているからです。

普段から体温が低めの方は、”気”の温煦作用に問題が起きていることも考えられます。

その3 カラダを守る仕事

防御ぼうぎょ作用”といいます。免疫力の一部です。

  • ウイルスや細菌、アレルゲンなどの侵入を防ぐ
  • 体内で異常が起きた時に、バランスを調整して自然治癒させる
  • ケガや、病気の後遺症を自然治癒させる

といった働きの中心を担います。

不足すると、感染症にかかりやすくなったり、病気の治りが遅くなったりする場合があります。

その4 モノが漏れ出すのを防ぐ仕事

固摂こせつ作用”といいます。人体に必要な物質を、あるべきところに留めておくはたらきです。

  • 血液が血管から漏れ出さないようにする
  • 汗が出過ぎて脱水にならないようにする
  • 胃酸が出過ぎて胸焼けが起こらないようにする
  • 大便や小便が漏れ出さないようにとどめておく

などの例が挙げられます。

汗がダラダラと出る、月経が長引く、尿が漏れる、などの症状は、このはたらきの低下と関係する場合があります。

その5 モノを変化させる仕事

ある物質を別の物質に変化させるはたらきです。”気化きか作用”と呼びます。

とても複雑な働きなのですが、わかりやすい例としては

  • 食べた物を栄養素に変換する
  • 栄養素を体の組織に変換する(筋肉、脂肪、骨、血液など)
  • 飲んだ水分を汗に変える
  • 血液を尿に変換する
  • 受精卵を胎児に変える

などです。

顕微鏡レベルで、組織や細胞の中で細かい作業が行われているのですが、中医学では”気化作用”として一括りにして考えます。

どのはたらきも欠かせない

以上5つの「はたらき」は、生きていく上でどれも欠かせないものです。

あなたが意識していなくても、あなたが誕生してから今の瞬間まで、”気”はあなたの命を守るため、昼夜問わずに働き続けています。

“気”の働きに異常が出たとき、軽い体調不良が出るかもしれません。それに気づけた時は、本格的な病気になる前にケアするチャンスです。普段から、”気”に「気遣い」をして、体調管理に役立ててみるのはいかがでしょうか。

中医学
スポンサーリンク(外部サイト)
シェアする
SNSをフォローする
漢方相談 秩父彩世堂薬局 公式ブログ