貧血がなくても要注意、”血虚”とは?

女性のお悩み
スポンサーリンク(外部サイト)

貧血はないはずなのに…

「よく立ちくらみやめまいが起きる、顔色があまり良くない、貧血かもしれない…。」

と思って健康診断の結果を見ると、

「あれ?貧血じゃなかった。」

というケース。薬局に来店される方にも多いです。

貧血が否定され、ひと安心。けれどこの立ちくらみは一体何?今回はそんなあなたに隠れているかもしれない”血虚けっきょ“のお話です。

※他の病気が隠れている場合もあるのでご注意ください。

中医学の”血”とは

中医学における”けつ“は、「血管内を流れる赤色の液体」です。

この一文には大事なことがたくさん書かれています。と言っても分かりにくいので、西洋医学の血液と、中医学の”けつ“、その違いを図式化してみました(個人的な解釈です)。

現実には、静脈血は「青い血液」ではなく「赤黒い血液」です。

中医学の”けつ“の方が、判定基準が厳しいように感じます。血液検査で、血液中の赤血球の量は測れますが、血管内の血液の総量や、酸素を運んでいる「赤い血液」の量まで測ることはできません。

“血”の役割

中医学の”けつ“はどういった役割を担っているのでしょうか?”血”の役割は次の通りです。

  1. 全身に栄養(”“)を届ける。
  2. 全身に潤い(”いん“)を届ける。
  3. 精神を安定させる。

1と2の役割は、西洋医学的な考え方と共通する部分です。

3の精神安定作用は、中医学に特徴的な考え方です。”けつ“が十分に存在して初めて、精神が安定し、良い睡眠を取ることができます。

“血”が不足した時に起こる症状

血虚けっきょ“とは、「”けつ“の濡養が不足した状態」です。

けつ“の量が減った状態ではなく、”けつ“の機能が不足した状態です。貧血と共通な症状の他、全身に様々な症状が出ます。

具体的な症状は下の図をご覧ください。

部位別 血虚で起こる症状 ※図中の”心”や”肝”は西洋医学の心臓や肝臓と異なります(別記事でご説明します)。

血が不足する原因には以下のようなものがあります。

  • 出血が多い(月経含む)
  • 栄養不足
  • 食べ物の消化吸収力が弱い
  • 長期間のストレス
  • 慢性病
  • 血流の滞り(”瘀血おけつ“) など

貧血のない方でも、心当たりのある症状があるのではないでしょうか。

血(ち)は充分、血(けつ)は不足?

以上、”血”と”血虚”についてご説明してきました。西洋医学と中医学で「血」の捉え方に違いがあることがわかれば十分です。

貧血ではないのに貧血のような症状がある時、それは何か他の病気のサインかもしれません。

しかし原因となる病気がなかった時、中医学の”血虚”という考え方を思い出してみてください。

血虚けっきょ“の改善には、まずは原因とななりうる生活習慣を見直してみましょう。症状の改善をサポートする「”けつ“を補う」漢方処方もたくさんあるので、うまく取り入れていくと良いでしょう。